jitou こうづきふとん店 小倉百人一首覚え方1

こうづきふとん店 小倉百人一首1〜50

1

1.秋の田の かりほの(いお)(とま)をあらみ



秋の田

我が衣手(ころもで)(つゆ)にぬれつつ



(つゆ)にぬれ

天智天皇(てんじてんのう)

【意味】刈り取られた稲の見張り小屋で、 ただひとりで夜を明かしていると、 葺いてある屋根の苫の編み目が粗いので、 私の着物はぐっしょりと夜露で濡れ続けていることよ。

2

2.春過ぎて 夏来にけらし 白妙の



春過ぎて

衣干すてふ(ちょう)天の香具山

衣ほす

持統天皇(じとうてんのう)

【意味】いつの間にか春が過ぎて夏が来たらしい。 どうりで、夏になると白い衣を干すと言い伝えのある 天の香具山の麓に、目にも鮮やかな真っ白な衣が 干してあるのが見えるよ。

3

3.あし引きの 山鳥の尾の しだり尾の



足(あし)

ながながし夜を ひとりかも寝む



なが

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

【意味】垂れ下がった山鳥の尾羽のような長い長い この秋の夜を、離ればなれで寝るという山鳥の 夫婦のように、私もたった一人で寂しく寝ることになる のかなあ

4

4.田子の浦に うち出でて見れば 白妙の



田子の

富士の高嶺に 雪はふりつつ



富士ちゃん

山部赤人(やまべ の あかひと)

【意味】田子の浦の海岸に出て、 はるか向こうを仰いで見ると、 神々しいばかりの真っ白な富士山の頂に、 今もしきりに雪は降り続いているよ。

5

5.奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の



奥山に

声きく時ぞ 秋はかなしき



声を聞く秋

猿丸大夫(さるまるだゆう)

【意味】遠く人里離れた奥山で、 一面散り積もった紅葉の枯れ葉を踏み分けながら、 恋の相手を求めて鳴く雄鹿の声を聞くときこそ、 秋の悲しさはひとしお身にしみて感じられるものだ。

6

6.かささぎの 渡せる橋に おく霜の



傘が

白きをみれば 夜ぞふけにける



白い

中納言家持(ちゅうなごんやかもち)

【意味】 かささぎが翼を並べて架けたといわれる天の川の橋。 それにたとえられる宮中の橋に真っ白な霜が降りて、 その白の深さを見るにつけても、 夜もいっそう更けてきたことよ。

7

7.天の原 ふりさけみれば 春日なる



天の

三笠の山に いでし月かも



三笠山

阿倍仲麿(あべのなかまろ)

【意味】大空を仰いで見ると、 こうこうと月が照り輝いている。 かつて奈良の春日にある三笠山の上に昇っていたあの月が、 今ここに同じように出ているのだなあ。

8

8.わが(いほ)は 都のたつみ しかぞすむ



わがいほ

世をうぢ山と 人はいふなり



宇治山

喜撰法師(きせんほうし)

【意味】私の庵は都の東南にあり、 辺りには鹿もいるほど寂しいが、 これこの通り静かに暮らしている。 それなのに人は私を世の中をつらいと思って 宇治に遁れていると言っているそうだ。

9

9.花の色は うつりにけりな いたづらに



花の色

わが身よにふる ながめせしまに



わが身

小野小町(おののこまち)

【意味】桜の花の色がすっかり色あせてしまった と同じように、私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ。 桜に降る長雨を眺め、 むなしく恋の思いにふけっている間に。

10

10.これやこの 行くも帰るも わかれては



これや

しるもしらぬも 逢坂の関



しるも

蝉丸(せみまる)

【意味】これが都(京都)から東へ下っていく人も、 都へ帰ってくる人も、 顔見知りの人もそうでない人も逢っては別れ、 別れては逢うというこの名の通りの逢坂の関なのだなあ。

11

11.わたの原 八十島かけて こぎいでぬと



わたの

人にはつげよ あまのつり舟



人にはつげよ

参議篁(さんぎたかむら)

【意味】海原はるかに多くの島々を目指して 私を乗せた舟は漕ぎ出していったと、 都(京都)にいる私の親しい人に告げておくれ。 そこにいる漁師の釣り舟よ。

12

12.天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ



あまつ風

をとめの姿 しばしとどめむ



をとめの姿

僧正遍昭(そうじょうへんじょう)

【意味】大空を吹く風よ、雲の中の通路を閉じておくれ。 天に戻っていきそうな、この美しい天女たちをとどめて、 今しばらくその舞を見ていたいと思うから。

13

13.つくばねの 峰よりおつる みなの川



つくばね

恋ぞつもりて 淵となりぬる



恋ぞつもる

陽成院(ようぜいいん)

【意味】ひそかな恋心が積もり 深い物思いに悩んでいること

14

14.みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに



みちのくの

みだれそめにし 我ならなくに



みだれ

河原左大臣(かわらのさだいじん)

【意味】陸奥のしのぶもじずりの乱れ模様のように、 私の心は忍ぶ恋のために乱れています。 このように乱れはじめたのは誰のせいでしょうか。 私ではなくて皆あなたのせいなのですよ。

15

15.君がため 春の野に出でて 若菜つむ



君が

わが衣手に 雪はふりつつ



衣手に 雪

光孝天皇(こうこうてんのう)

【意味】あなたに差し上げるために、 春の野原に出て若菜を摘んでいる。 その私の着物の袖に雪がしきりに降りかかっている。

16

16.立ちわかれ いなばの山の 峰に生ふる



立ち別れ

まつとし聞かば いまかへりこむ



まつと

中納言行平(ちゅうなごんゆきひら)

【意味】あなたとお別れして、因幡の国へ行きますが、 その地にあるいなばの山の峰に生える松のように あなたが待っていると聞いたなら、 今すぐにでも帰って来ましょう。

17

17.ちはやぶる 神代もきかず 竜田川



ちはやぶる

からくれなゐに 水くくるとは



からくれない

在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)

【意味】遠い昔、数々の不思議なことが起こっていた という神代でさえも聞いたことがありません。 川面一面に紅葉が散り浮いて流れ、 この竜田川の水を真紅色の絞り染めにするとは。

18

18.住の江の 岸による波 よるさへや



住の江の

夢のかよひ路 人目よくらむ



藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)

【意味】住吉の海岸に打ち寄せる波の、 そのよるという言葉ではありませんが、 昼はもちろん、夜までもどうして私は 夢の中の恋の通い道で人目を避けるのでしょう。

19

19.難波潟 みじかき蘆の ふしのまも



なには

あはでこの世を すぐしてよとや



あはでこの世

伊勢(いせ)

【意味】難波潟に生い育つあの葦の節と節の 短い間のように、そんな短い間でさえ、 あなたとお逢いしないで、 このままこの世を過ごせとおっしゃるのですか。 とてもできません。

20

20.わびぬれば いまはたおなじ 難波なる



わびぬれば

身をつくしても あはむとぞ思ふ



身を尽くしても哀れ

元良親王(もとよししんのう)

【意味】うわさが立ち、逢うこともままならない今は、 もはや身を捨てたのも同じこと。 それならばいっそ難波潟の 「みをつくし」ではありませんが、 この身を捨ててもあなたにお逢いしたい。

21

21.今こむと いひしばかりに 長月の



今こむ

有明の月を まちいでつるかな



有明の月

素性法師(そせいほうし)

【意味】「今すぐ行くよ」 とあなたがおっしゃるので、 秋の夜長を今か今かと待つうちに、 まあなんてこと、とうとう九月の明け方の月が出るまで、 待つことになってしまったことですよ。

22

22.吹くからに 秋の草木の しをるれば



吹く

むべ山風を 嵐といふらむ



有明の月

文屋康秀(ふんやのやすひで)

【意味】 山風が荒々しく吹きおろすと、 たちまち秋の草木がしおれてしまう。 なるほど荒々しいからそれで「あらし」、 また山から吹く風なので文字通り「嵐」というのだろうか。

23

23.月みれば ちぢにものこそ かなしけれ



月見る

わが身一つの 秋にはあらねど



わが身一つ

大江千里(おおえのちさと)

【意味】秋の月を見ていると様々なことが 悲しく感じられます。 私一人を悲しませるために 秋が来るというのではないのですが。

24

24.このたびは ぬさもとりあへず 手向山



この

もみぢのにしき 神のまにまに



もみぢ

菅家(かんけ)

【意味】このたびの旅は急なお出掛けのため、 お供えの幣帛の用意もできていません。 とりあえず、この手向山の美しい紅葉の錦を幣帛として神よ、 御心のままにお受け取りください。

25

25.名にし負はば 逢坂山の さねかづら



名に塩

人にしられで 来るよしもがな



人に知られ

三条右大臣(さんじょうのうだいじん)

【意味】逢坂山のさねかずらが、 あなたに逢って寝るという意味を暗示しているなら、 そのさねかずらの蔓をくるくる手繰るように 他人に知られず、 あなたのもとへ来る方法がないものか。

26

26.小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば



おぐら

いまひとたびの みゆきまたなむ



いまひと

貞信公(ていしんこう)

【意味】小倉山の峰の紅葉よ。 ああ、あなたにもし心があるならば、 もう一度天皇のお出まし(行幸)があるまで、 どうか散らずにそのままで待っていてください。

27

27.みかの原 わきて流るる いづみ川



みかの原

いつみきとてか 恋しかるらむ



いつ

中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)

【意味】みかの原を分けるようにわき出て 流れるいづみ川ではないけれど、 いつ見たためか、いつ逢ったのか、 いや本当は逢ったこともないのに、 どうしてこんなに恋しいのだろう。

28

28.山里は 冬ぞさびしさ まさりける



山里は

人目も草も かれぬと思へば



人目草

源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)

【意味】山中の里はいつの季節でも寂しいけれど、 冬にはその寂しさがいっそう身にしみて感じられることだよ。 人の行き来も途絶えてしまい、 草も木もすっかり枯れ果ててしまうかと思うと。

29

29.心当てに 折らばや折らむ 初霜の



心当てに

おきまどはせる 白菊の花



おきまど

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

【意味】当てずっぽうに折るのなら折ってみようか。 初霜が一面に降りたために真っ白になって、 どれが花やら霜やら見分けがつかなくなってしまっている 白菊の花を。

30

30.有明の つれなく見えし 別れより



有明の

あかつきばかり うきものはなし



あかつき

壬生忠岑(みぶのただみね)

【意味】明け方の月が冷ややかに、 そっけなく空に残っていたように、 あなたが冷たく見えたあの別れ以来、 夜明けほどつらく思えるものはありません。

31

31.朝ぼらけ 有明の月と見るまでに



朝ぼらけ

吉野の里に 降れる白雪



吉野の里

坂上是則(さかのうえのこれのり)

【意味】ほのぼのと夜が明けるころ、 明け方の月が照らしているのかと見間違えるほどに、 吉野の里に白く降り積もっている雪であることよ。

32

32.山川に 風のかけたる しがらみは



やまがわに

ながれもあへぬ もみぢなりけり



流れ

春道列樹(はるみちのつらき)

【意味】山あいを流れる川に風が作ったしがらみ (川の流れをせき止める柵)は、 よく見ると流れることができないでたまっている 紅葉の葉であったのだなあ。

33

33.久方の 光のどけき 春の日に



久方の

しづ心なく 花の散るらむ



しづ心

紀友則(きのとものり)

【意味】日の光がこんなにものどかな春の日に、 どうして桜の花だけが落ち着いた気持ちもなく、 慌ただしく散ってしまうのだろうか。

34

34.誰をかも しる人にせむ 高砂の



誰を

松も昔の 友ならなくに



待つ、昔の友

藤原興風(ふじわらのおきかぜ)

【意味】年老いた私は、 今もう誰を友にしたらよいのだろうか。 相手にできそうなものといえば、 長生きで知られている高砂の松ぐらいなものだが、 その高砂の松でさえ、 昔からの友ではないのに。

35

35.人はいさ 心も知らず ふるさとは



人は

花ぞ昔の 香に匂ひける



花ぞ昔

紀貫之(きのつらゆき)

【意味】あなたは、さあ、 心変わりしておられるかどうか分かりませんが、 昔なじみのこの里では梅の花が昔と変わらずに よい香りを漂わせて咲いていることだ。

36

36.夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを


夏の

雲のいづこに 月やどるらむ


雲の

清原深養父(きよはらのふかやぶ)

37

37.白露に 風の吹きしく 秋の野は


白露に

つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける


つらぬき

文屋朝康(ふんやのあさやす)

38

38.忘らるる 身をば思はず ちかひてし


忘らるる

人の命の 惜しくもあるかな


人の命

右近(うこん)

39

39.浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど


あさじうの

あまりてなどか 人の恋しき


あまり

参議等(さんぎひとし)

40

40.しのぶれど 色に出でにけり 我が恋は


しのぶ

物や思ふと 人の問ふまで


平兼盛(たいらのかねもり)

41

41.恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり


恋すてふ

人しれずこそ 思ひそめしか


人しれず

壬生忠見(みぶのただみ)

42

42.ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ


ちぎりきな

末の松山 波こさじとは


末の松

清原元輔(きよはらのもとすけ)

43

43.あひみての のちの心に くらぶれば


愛みての

昔は物を 思はざりけり


昔は物

権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)

44

44.あふことの たえてしなくば なかなかに


会うこと

人をも身をも 恨みざらまし


人をも身

中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)

45

45.あはれとも いふべき人は 思ほえで


あわれ

身のいたづらに なりぬべきかな


身のいたづら

謙徳公(けんとくこう)

46

46.由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ


由良

ゆくへも知らぬ 恋の道かな


ゆく

曾禰好忠(そねのよしただ)

47

47.八重むぐら しげれる宿の さびしきに


八重むぐら

人こそ見えね 秋は来にけり


人こそ見えね

恵慶法師(えぎょうほうし)

48

48.風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ


風をいたみ

くだけて物を 思ふころかな


くだけて

源重之(みなもとのしげゆき)

49

49.みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえて


みかきもり

昼は消えつつ 物をこそ思へ


昼は消え

大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)

50

50.君がため ()しからざりし いのちさへ


君がためを

長くもがなと 思ひけるかな


長くも

藤原義孝(ふじわらのよしたか)

inserted by FC2 system